
アコーディオン買おうとしてるけど,どのメーカーがいいのかな…

アコーディオンのメーカーはたくさんありますからね,きちんと選びたいところです。
例えば,ピアノのメーカーと言えばどこでしょうか。日本に住んでいればYAMAHAのピアノを見る機会がかなり多いですが,世界的に見るとピアノメーカーはたくさんあります。
参考までに,
・スタインウェイ&サンズ
・ベーゼンドルファー
・ベヒシュタイン
この3つが世界三大ピアノと言われています。
アコーディオンも同じで,日本のメーカーだとTOMBOやYAMAHA,SUZUKI(生産終了)がありますが,外国のメーカーもたくさんのメーカーがあります。
・エクセルシャー(EXCELSIOR)
・ホーナー(HOHNER)
・ヴィクトリア(VICTORIA)
・ゲリーニ(GUERRINI)
・ブガリ(BUGARI)
これでも,まだほんの一部です。

各メーカーで様々な特徴がありますが,どれを選ぶのが良いのでしょうか。早速見ていきましょう。
重要だと思う項目(個人的見解)
私なりにおすすめメーカーランキングを作りたいと思います。
重要だと思う項目はこちら
- サポートがしっかりしている(整備しやすい)
アコーディオンはメンテナンス次第で長く使える一生ものの楽器です。整備をしてもらいやすい楽器である方が良いと思います。 - 流通が多い
人が持っていないようなマニアックな楽器がいいという方がいるかもしれませんが(私もその1人です)中古のアコーディオンを探す上で,選択肢が多い方が良いので流通が多いことは結構重要ではないかと考えています。 - 質が良い
これは当たり前ですが,質が良い楽器の方が良いですよね。しかし,先ほど名前を挙げたような有名なメーカーは全て質が良いと思って差し支えないので,重要度は低めです。アマチュアで使うレベルで差は出ません。
1位 エクセルシャー EXCELSIOR
アメリカ発祥で,現在はイタリアのメーカーであるエクセルシャーです。
1位に選んだ理由は,日本での圧倒的な流通度と整備のしやすさです。
エクセルシャーのアコーディオンは日本で市場展開をしてきた経緯もあり,日本でエクセルシャーのアコーディオンを取り扱う楽器店が多いです。中古の楽器もたくさん流通しています。
小型の楽器から大型の楽器までラインナップも多いので,スペックの選択肢も豊富にあります。
調律や修理をしてもらう時も,エクセルシャーのアコーディオンを扱ったことが無い店は無いはずなので安心です。部品を取り寄せたりする手間も要りません。(信頼出来る店ならどんな楽器でも問題ないんですけどね)
身近に専門店がなかったり,相談出来る人がいない場合はエクセルシャーだと間違い無いでしょう。
2位 トンボ TOMBO
日本のメーカーです。エクセルシャーと同様に日本での流通が多いメーカーです。
新品でも中古でも入手しやすい楽器なので,選択肢は豊富だと思います。
ただし,TOMBOのアコーディオンは言葉で何とも表現しづらいのですが,真面目な硬い音がします。好き嫌いが分かれるかもしれません。
製品としてはしっかりしているので,安心して購入出来ます。

音質に関しては私の完全な好みだと思うので,あてにしないでください。TOMBOのアコーディオンでないとダメというファンもいますからね。
3位 その他
すみません,ランキングにすると言っておきながら,3位がその他。
それくらい,もう差がほとんどありません。
ヴィクトリアやピジーニ,ブガリ,ホーナー,ゲリーニ,ピエールマリア…
選びきれないですね〜全部良い!
音質はそれぞれのメーカーで異なります。
好みの問題なので,どれ選んでも大丈夫だと思います。(この記事の意味)
買ってはいけないのは?【こっちの方が重要】
さて,適当なランキングになってしまいましたが,以上がおすすめメーカーランキングでした。
逆に買ってはいけないアコーディオンはあるのでしょうか。
実は,気を付けたいことがあります。
BAILE,GOLDENCUPをはじめとする中国製は当たり外れが激しい。
質が悪いとは一概に言い切れないと思うのですが,中国製のアコーディオンは当たり外れが激しい印象です。
中国は実はアコーディオン大国で,かなり演奏人口が多く,楽器もたくさん製造されています。
とは言え,まだまだハズレを引く可能性があることは否めません。
安いものは質はそこそこ,ってことですね。
まとめ
・日本で流通が多いエクセルシャーとトンボのアコーディオンは整備のことを考えるとオススメ。
・メーカによって音質の違いはあるものの,楽器としての質の差はほぼ無い。
・中国製の楽器は安いが当たり外れがある。
コメント