
アコーディオンの蛇腹って,伸ばしたり縮めたりしてるだけに見えたけど,実際にやってみると重いし,力が無いと無理だぁ〜

最初はどうしても無理やり動かしてしまいますよね,でも本当は蛇腹操作に力は必要ないんですよ。
アコーディオンに触れたことがない人でも,アコーディオンを弾く真似をしてくださいと言われれば,大体の人は両手で何かを伸ばしたり縮めたりする動きをしますよね。
そんなアコーディオン特有の動きの源である蛇腹ですが,初心者のうちはこれがどうも難しい。
もちろん右手と左手と蛇腹という3つの動きを同時にする難しさもありますが,単純に蛇腹の操作そのものが慣れない動きで難しいと思います。
今回は,蛇腹をスムーズに動かすための練習をしてみましょう。
まずは座って練習しよう
蛇腹の操作に集中するために,まずは座って演奏することから始めましょう。
蛇腹の動かすのに慣れる前に立って演奏しようとすると,変な癖がついてしまいます。
1.左足の上にアコーディオンの鍵盤部分(右手の方)を置く
まずは,アコーディオンをしっかり左膝の上で安定させます。
左のベース部分を自由に動かせるように,右の鍵盤部分を膝の上に置きます。


ベース部分の箱は膝に乗せずに浮かせておきましょう。こうすることで蛇腹を自由に動かすことが出来ます。
この時に肩のひもに注目してください。
ひもが体に密着していない(ゆるい)なら短くする必要があります。
苦しいなら長く調節しましょう。
自分が演奏しやすい肩ひもの長さを見つけるのは時間がかかりますが,初心者のうちは「座って弾いた時に緩くなく苦しくない長さ」を基準にすると良いと思います。
この座った状態なら,適切なひもの長さに調節したとき,楽器が体と密着しているはずです。
2.ベース部分の重さを感じながら,扇型に開く
まずは,蛇腹を開きましょう。
開くためには鍵盤やベースボタンを押すか,空気抜きボタンを押す必要があります。
音量を聞くことも蛇腹の練習で大事な要素になりますので,和音を出しながら練習することをおすすめします。

鍵盤やボタンを押していないと蛇腹はスムーズに開きません。むしろ触れてない状態で蛇腹が簡単に開くなら楽器に不備があるので専門店で修理してもらいましょう。

無理やり引っ張るのではなく,ベース部分の箱の重さと左手の重さを利用して,ベース部分の箱がどこへ行こうとしているのかを感じて,その方向にそっと開いていくイメージです。
3.脇をしっかり開く
ベース部分の動きに合わせて,左肘が体から離れるように,少しずつ脇を開いていきます。
左肘が体に密着していると,自然な方向に力を加えることが出来ません。
腕全体を楽にして,柔らかくベース部分に添えてください。
4.開いた方向と逆に蛇腹を閉じる
蛇腹を閉じる時は開いた時の逆の動作を行います。
蛇腹を開く量を増やす
扇型で蛇腹を開閉出来るようになったら,もう少し大きく開いてみましょう。
扇型に開くまでは先ほどと同じです。
そのままさらにベースの重さと左手の重さに任せると,扇型の下の部分も開き始めます。

ここまで開くと,おそらくベース部分がより重く感じられ,左腕の力を抜くと音量が上がる(空気を取り込む量が増える)と思います。
音量を一定にするために,今度は蛇腹を開きつつも逆方向(閉じる方向)に力を加えていく必要があります。

物理学っぽく言うと「重力に対する抗力」を増やす必要がある,ということですね。
音を聴きながら,音量が一定になるように逆方向に力を加えましょう。
限界まで開いたら,今まで逆方向に加えていた力をそのまま利用して,蛇腹を閉じていきます。
そのまま利用することが重要です。新たな力で無理やり蛇腹を閉じようとするのはよくありません。
どの楽器の練習にも共通して言えること
私にはアコーディオンを教えてくれる人が身近にいません。
新しい技術を勉強するときが1番苦労します。
そんなとき,心がけていることが1つあって,それは
楽器に教えてもらうこと,です。
あるトップクラスのピアニストが言っていました。
「鍵盤が跳ね返す力を感じるときが,1番いい音が出る」
結局,人は楽器を弾きこなすのではなく,楽器が鳴るのをサポートするだけなのです。
1番良い音の出し方は楽器が1番よく知っています。
迷ったら,何が楽器にとって自然なのかと考えると意外と上手くいくものです。

最後,哲学的な話になってしまいましたが,要するに無理に蛇腹を引っ張ったり押したりするなよ,ってことです。
コメント